どうぞ今後も宜しくお願いします
久々の記事の更新です 来年の一月に介護の国家試験に向けて 老体にムチを打ちながら少しづつ勉強などしています ゲスブには、沢山の素敵な暑中お見舞いを頂き 本当にありがとうございます さらにご無沙汰になりますが、どうぞ今後も宜しくお願いします
View Articleお盆も過ぎ~~
久々に埼玉・名古屋・福岡にいる子供、孫たちが お盆に揃って、帰郷してくれました。 慌ただしい日々の中、楽しい時間が過ぎ 嵐がさったかのように、静けさだけが残っております 気持ちも切り替え、介護の勉強にボチボチと 頑張っていきたいと思っております 都合が悪いことがあるとついつい楽な方に 逃げたくなりますが、結局逃げられないと分かったときに 人はやっと立ち向かう覚悟ができるんだと思います...
View Article剣の究極・・・哲理
抜かずして相手を制す。これ、剣の究極・・・哲理 おどし言葉は、それを聞く相手に慣れられる 何度も何度も、同じ言葉は通用しない。 最初は通用しても、2回目は、この前も同じこと言ったけれどたいしたことなかったじゃん、となるだろう。 単なる「おどし」でなく、空気で威圧できたら、その説得力は大きい自分も、そういうのを身につけられたら、いいけれどついつい、言葉に頼ってしまう。...
View Article羽生善治名人の将棋名言
勝ち続けることや、限界まで思考する道は遠くとも 何かに心底打ち込めば楽しい、という姿勢は だれでも学ぶことができるでしょう。 歩は、将棋の中で、パワーの一番小さい駒です。 ただ、敵地に侵入すると、とたんに、パワーが大きくなる。 その歩を、羽生さんは、将棋の皮膚だといっている。 分かる気がします。人間にとって、ふだんの生活をしているうちは 皮膚は、たいした存在じゃない。...
View Article人生の終わりが来るまで
どこかに病気があれば、不健康者とはいわないで なにかの欠陥があっても、きょうの生活のためにはさわやかだ そういう気持ちを持つことが、いちばん、大切なんですよ。 当たり前の事がとても幸せな事なんだ。 もし、その当たり前の事が当たり前じゃなく なってしまうとしたら…、 それはとても悲しくて、不幸な事なんだ。 でも、人はそうなってしまうまで「当たり前の幸せ」 に気付かないんですよね...
View Article夢に向かって
今、世界柔道2010・東京で毎日のように 金メダルラッシュが続いている。 世界一と言う、夢に向かってがむしゃらに走っている 凄く感動を与えてもらっている 叶わない夢でもいい。 ついに届かなかったかと嘆息を漏らしてもいい。 挑む機会すら奪われてしまうより、 何百倍もマシだと思う 叶う夢と、叶わない夢。 どちらが人のパワーになるかな、なんて考えてみた...
View Articleようこそ、いらしゃいました
下のリボンをクリックしてください いつも、温かなコメント、心遣いを頂き、本当にありがとうございます。 細々としていた、ブログですが、しばらくの間 記事更新などは、休業したいと思っております 復帰の際には、また、お仲間に入れてください。宜しくお願いします
View Article笑いの部屋・15
中2の理科の時間のとき、T君は 「硫酸と食塩水を見分けるにはどうしたらいいか」 という先生の 質問に 「ちょっとだけなめてみる」 を自信満々に答えた。 ノートの表紙に書いてある 「NAME」 というのを見て、『 「なめぇ」 だなんて、アメリカ人って言葉がなまってるんだなあ』 と一人で思い込んでいたのは、中学生までの私だ 部長がパソコンの前で、若い女子社員と電話でやり取りをしている...
View Article愛
「人は、何をしに 生まれてくるのですか?」人は何かをしに生まれてくるわけではありません。生きているのが楽しくて幸せだと思えるように生きるそのために生まれて、生きている 好かれたいと思うより好きになること好きになって初めて、好かれるんです。人に対しても、物に対しても同じ。とにかく好きになることが大事だと思う 人は...
View Articleどうぞ今後も宜しくお願いします
久々の記事の更新です 来年の一月に介護の国家試験に向けて 老体にムチを打ちながら少しづつ勉強などしています ゲスブには、沢山の素敵な暑中お見舞いを頂き 本当にありがとうございます さらにご無沙汰になりますが、どうぞ今後も宜しくお願いします
View Articleお盆も過ぎ~~
久々に埼玉・名古屋・福岡にいる子供、孫たちが お盆に揃って、帰郷してくれました。 慌ただしい日々の中、楽しい時間が過ぎ 嵐がさったかのように、静けさだけが残っております 気持ちも切り替え、介護の勉強にボチボチと 頑張っていきたいと思っております 都合が悪いことがあるとついつい楽な方に 逃げたくなりますが、結局逃げられないと分かったときに 人はやっと立ち向かう覚悟ができるんだと思います...
View Article剣の究極・・・哲理
抜かずして相手を制す。これ、剣の究極・・・哲理 おどし言葉は、それを聞く相手に慣れられる 何度も何度も、同じ言葉は通用しない。 最初は通用しても、2回目は、この前も同じこと言ったけれどたいしたことなかったじゃん、となるだろう。 単なる「おどし」でなく、空気で威圧できたら、その説得力は大きい自分も、そういうのを身につけられたら、いいけれどついつい、言葉に頼ってしまう。...
View Article羽生善治名人の将棋名言
勝ち続けることや、限界まで思考する道は遠くとも 何かに心底打ち込めば楽しい、という姿勢は だれでも学ぶことができるでしょう。 歩は、将棋の中で、パワーの一番小さい駒です。 ただ、敵地に侵入すると、とたんに、パワーが大きくなる。 その歩を、羽生さんは、将棋の皮膚だといっている。 分かる気がします。人間にとって、ふだんの生活をしているうちは 皮膚は、たいした存在じゃない。...
View Article人生の終わりが来るまで
どこかに病気があれば、不健康者とはいわないで なにかの欠陥があっても、きょうの生活のためにはさわやかだ そういう気持ちを持つことが、いちばん、大切なんですよ。 当たり前の事がとても幸せな事なんだ。 もし、その当たり前の事が当たり前じゃなく なってしまうとしたら…、 それはとても悲しくて、不幸な事なんだ。 でも、人はそうなってしまうまで「当たり前の幸せ」 に気付かないんですよね...
View Article夢に向かって
今、世界柔道2010・東京で毎日のように 金メダルラッシュが続いている。 世界一と言う、夢に向かってがむしゃらに走っている 凄く感動を与えてもらっている 叶わない夢でもいい。 ついに届かなかったかと嘆息を漏らしてもいい。 挑む機会すら奪われてしまうより、 何百倍もマシだと思う 叶う夢と、叶わない夢。 どちらが人のパワーになるかな、なんて考えてみた...
View Articleようこそ、いらしゃいました
下のリボンをクリックしてください いつも、温かなコメント、心遣いを頂き、本当にありがとうございます。 細々としていた、ブログですが、しばらくの間 記事更新などは、休業したいと思っております 復帰の際には、また、お仲間に入れてください。宜しくお願いします
View Article笑いの部屋・15
中2の理科の時間のとき、T君は 「硫酸と食塩水を見分けるにはどうしたらいいか」 という先生の 質問に 「ちょっとだけなめてみる」 を自信満々に答えた。 ノートの表紙に書いてある 「NAME」 というのを見て、『 「なめぇ」 だなんて、アメリカ人って言葉がなまってるんだなあ』 と一人で思い込んでいたのは、中学生までの私だ 部長がパソコンの前で、若い女子社員と電話でやり取りをしている...
View Article愛
「人は、何をしに 生まれてくるのですか?」人は何かをしに生まれてくるわけではありません。生きているのが楽しくて幸せだと思えるように生きるそのために生まれて、生きている 好かれたいと思うより好きになること好きになって初めて、好かれるんです。人に対しても、物に対しても同じ。とにかく好きになることが大事だと思う 人は...
View Article